ゲーム実況動画はお金になるのか?!Youtuberが気を付けること
2019/03/15

少し前から流行っているYoutuber(ユーチューバー)。
動画再生時に表示される広告を見てもらうもしくは広告をクリックしてもらうことで広告収入が発生します。
今の相場では、クリック率から換算して10再生あたり1円とよく言われていますね。
これを利用して、たくさん動画をアップし再生してもらうだけで収入を得るのがユーチューバーです。
小学生の憧れの職業ナンバーワンだそうですよ。
ユーチューバーにもいろんなジャンルがありますが、今回はゲーム実況についてその可否を考察したいと思います。
ゲーム実況とは?
テレビゲームをプレイしながら、プレイ状況を声で実況します。
実況といっても、サッカーやプロ野球などの実況とは違い、専門的な解説はありません。
ただ単にプレイした感想を述べたり、アイテムを手に入れて喜んだり、突然出た敵に驚いたりするだけです。
しかし、そのトークで視聴者を惹き付け、ファンを増やすと動画のアップのたびに見てもらえるようになっていきます。
ファンになった人はコミュニティに入る、もしくはチャンネル登録を行えば、その人の動画アップロードをいちはやく知ることができるようになります。
最近の傾向では上手なプレイよりも、下手くそが頑張ってプレイするほうがウケがよかったりします。
また、上手な動画編集があったり、視聴者の笑いのツボをおさえたネタがあると人気が上がっていきます。
ゲーム実況のマネタイズ
ゲーム実況の動画を探すとたくさんの動画がアップされています。
おそらく実況動画がアップされていないゲームはないのではないでしょうか?
ではこのゲーム実況はアップロード者への報酬は支払われているのでしょうか。
じつは ほとんどのゲーム実況はお金になっていません。
ただただ「人気者になりたい」という目的でアップされているだけです。
再生回数が上がり、コメントが増えて人気になって「友達に自慢したい」、「ネット上で有名人になりたい」という欲でみなさんやっています。SNSをやる目的と同じですね。
しかし、次のような場合には報酬が生まれます。
公式に認められた実況動画
ゲーム実況には公認と非公認があります。
ゲームの著作権を持っている制作会社が許可すれば広告収入を得ることが可能になります。
- FinalFantasy14
- Minecraft
- スプラトゥーン
- スーパーマリオメーカー
- ゼルダの伝説
上記のタイトルは実況動画で収入を得ることが公式で許可されています。
これらの実況動画が多いのは、広告収入目当てのユーチューバーが多いからです。
公式から依頼があった場合
人気実況者になれば、企業から実況動画を制作してほしいという依頼がある場合があります。
実況動画によってゲームの良さを知ってもらい視聴者にアピールしてほしい目的があります。
この場合には企業からの報酬が発生します。
突然動画が削除される?!禁止事項に注意!
公式に認められていないゲームを収益化した場合、動画の削除やアカウントの停止、最悪の場合は 損害賠償の請求 がある危険性があります。
また、収益化をしない場合にも、権利者が申し立てた場合には裁判になり確実に負けます。
こうしたリスクがあるのですが、何も知らない人たちが勝手に動画アップロードをしているのが現状です。
認められていないゲームをアップすること自体が違法です。
企業がひとつひとつ潰し込みができていないだけで、本当は全部罰せられる必要があります。
これが今直ちに罰則されないのは、企業の広告効果もあるので暗黙の了解をしているのでしょう。
これがいつまで認められるかが問題ですね。
法律が変われば、一気に摘発される危険があります。
さいごに
Youtuberは楽しい仕事だと思います。
「好きなことで生きていく」のキャッチフレーズで世に知れ渡りましたね。
人気動画をアップすることで寝ている間にもお金が発生する夢のある仕事だと思います。
これからはこのような娯楽の仕事がまだまだ増えてくるのではないでしょうか。
知識をしっかり身に付けて法律を守りながら行うことで、安全に稼ぐことができますので挑戦してみるのもよいかもしれません。